2025年6月施行!建設業における熱中症対策義務化のポイントと実践方法

1. はじめに

2025年6月1日より、労働安全衛生規則が改正され、建設業を含む事業場で、熱中症対策が法的義務となりました。この改正により、特定環境下での作業が見込まれる場合においては、事業者にはより適切な対応が義務付けられます。

本記事では、建設業の事業所が押さえるべきポイントと、現場で実践できる対策についてわかりやすく解説します。

2. 義務化された3つの対策ポイント

対策項目内容
① 報告体制の整備作業員が異変を感じた際、すぐに報告できる体制(事業場における緊急連絡網、緊急搬送先の連絡先や所在地等)を構築
② 手順の策定熱中症の疑いがある場合の対応手順(離脱、身体冷却、必要に応じた医師の診断等)を文書化
③ 関係者への周知上記の体制・手順をすべての作業者に周知(朝礼、掲示、教育など)

3. 対象となる作業とは?

WBGT値28度以上または気温31度以上の環境下で

連続1時間以上または1日4時間以上を越えての実施作業が見込まれる作業

4. 手順や連絡体制の周知の一例

  • 朝礼やミーティングでの周知
  • 会議室や休憩所など分かりやすい場所への掲示
  • メールやイントラネットでの周知

                       等々…

5. 違反時の罰則と企業リスク

  • 6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金
  • 労働基準監督署による是正勧告や作業停止命令
  • 社会的信用の低下、公共事業の入札停止などの可能性も・・・

6. まとめ

熱中症対策の義務化は、単なる法令遵守ではなく、労働者の命と健康を守るための改正です。 建設業の事業所は、現場の安全文化を根付かせるチャンスとして、積極的に取り組むことが求められています。

詳しい内容や、対策の方法は厚生労働省のHPにも掲載されています。

正しい情報を、適切に周知をして、労働者や現場の安全を守りましょう。

厚生労働省東京労働局 熱中症予防対策HP

7.最後に

現場での熱中症は労働災害の対象となります。

建設ユニオンでは、組合を通じて労災保険に加入いただいている方の、労災申請のお手伝いを行っています。

実際に、けがや病気で身体を動かすのもツライな時、非常に気をつかう労災保険の申請を行うのは大変です。

この他にも、建設ユニオンでは下記のような様々なサポートを行っています。

●建設職人のための健康保険『東京建設業国民健康保険』

●現場の労災事故に備える『一人親方労災』

●従業員を使用する事業所に必要な『労働保険(労災保険・雇用保険』の事務委託

●毎年頭を悩ます個人事業所の確定申告や、源泉徴収等の税金相談

●現場総合保険や自動車保険、生命共済等、仕事や生活に役立つ制度も充実

●建設業界に関する各種法改正に対応する、様々な情報の発信するセミナーも随時開催!

●その他、建設職人同士の繋がりも作れ、仕事の幅も広がるかも!?

建設ユニオンは1都4県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県)に広がる建設労働組合です。建設事業でお困りのことがあったら、まずは建設ユニオンにご相談ください!

建設ユニオン東多摩支部

住所:東京都府中市若松町2-3-28

TEL:042-354-8055