公共工事設計労務単価13年連続の引上げ

 国土交通省は3月から適用される公共工事設計労務単価を発表。全国・全職種平均の単価は前年度比6.0%増の2万4852円となり、13年連続で上昇。伸び率は前年度を上回り、7年連続で最高額を更新しました。時間外労働規制への対応に要する費用を反映するとともに、賃上げが進む近年の実勢を踏まえた単価としています。

 単価の算出方法を大幅に見直した13年度からは13年連続での上昇で、見直し前の12年度の単価と比べると85.8%(全国全職種平均11,780円)増となっています。新単価は3月1日以降に契約する国交省・農林水産省の直轄工事に適用されます。

 労務単価には、事業主が負担すべき人件費(必要経費分)は含まれておらず、労務単価に対して約41%の経費が必要となることに、留意が必要です。

国交省の資料においても、『事業主が下請代金に必要経費分を計上しない、または下請代金から値引く行為は不当行為』となることが明記されています。

 公共工事設計労務単価は、改正建設業法に基づいて12月までに作成する「労務費の基準」の設定にも活用されます。今後、各職種で設定される標準労務費の動向にも目が離せません。